よくわかる!訪問診療・往診の違いを徹底解説

「家族の具合が悪くなったとき、先生に来てもらえると聞いたけど、訪問診療と往診、どう違うんだろう…」

このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

この記事では、訪問診療と往診それぞれの特徴や違い、サービス内容、費用について分かりやすく解説します。

在宅での医療サービスを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

自分の状況に合った在宅医療を選ぶための知識を、この記事で身につけましょう。

2025年03月11日更新
一般社団法人 誠創会 代表理事/あさがおクリニック渋谷院 院長

東京大学医学部を卒業後、日本赤十字社医療センター救急科に勤務。救急医として術後管理や外傷治療など、幅広い診療経験を積む。救急科専門医取得を経て、東京都渋谷区笹塚にクリニックを開設し、在宅医療を軸とした地域医療に携わる。一般社団法人誠創会代表理事として、「理想の地域医療を創る」というビジョンのもと、地域に根ざした医療の実現に尽力している。

訪問診療と往診の基本的な違い

「先生に家まで来てもらえるの?それって訪問診療?それとも往診?」

よくある質問ですが、実はこの2つには重要な違いがあります。まずは、それぞれの特徴を分かりやすく解説していきましょう。

訪問診療とは

訪問診療は、医師が定期的に患者の自宅を訪問し、計画的な医療を提供するサービスのことです。

「毎週水曜日の午後2時に先生が来てくれる」といった具合に、計画的に医師が自宅を訪れます。

訪問診療では以下のようなサービスが提供されます。

  • 定期的な健康状態の確認
  • 慢性疾患の管理
  • お薬の処方と管理
  • 療養上の相談や指導

また、訪問診療についてさらに知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

訪問診療とは?サービス内容・メリットを徹底解説

往診とは

一方、往診は「急な体調不良」のように非定期で医師が自宅を訪問するサービスです。

夜中に熱が出た、急に痛みが強くなったなど、緊急時に医師の診察が必要になった場合に利用します。

事前の契約やかかりつけ医に事前に相談している場合は往診を受けてくれますが、これまで関係のない医療機関に連絡しても往診をしてもらうことは難しいケースが多いです。

往診についてさらに知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

往診とは?サービス内容・対象者・利用のメリットを徹底解説

訪問診療、往診の費用について

「在宅医療はとても良さそうだけど、費用が心配…」という声をよく耳にします。

実は、訪問診療も往診も医療保険が適用される医療サービスなんです。

それぞれのサービスの費用体系をわかりやすく解説しておりますので、詳しく費用体系について知りたい方は、下のリンクの記事で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

【2025年最新】訪問診療の費用がまるわかり!医療費の内訳から支援制度まで

【2025年最新】往診の費用がまるわかり!往診の料金システムを徹底解説