クリニック変更の手順

在宅医療では、様々な理由でクリニックの変更が必要になることがあります。

スムーズなクリニック変更のための手順について、詳しくご説明します。

現在の主治医に相談

クリニックの変更を考えている場合、まず最初に現在の主治医に相談することが重要です。

これには以下のような理由があります:

  • 現在の治療状況や今後の見通しについて確認できる
  • 変更に際しての医学的なリスクがないか相談できる
  • 円滑な引き継ぎのための協力を得られる

訪問診療クリニック内の別の医師への変更で問題ない場合は、電子カルテ情報や変更による手続きの手間も発生してしまうため、まずは同一クリニック内での担当医師の変更をおすすめします。

牧 賢郎 医師

新しいクリニックを探す

次のステップは、新しいクリニックを探すことです。

この際、以下のポイントに注意して選びましょう:

  • 在宅医療の対応範囲と提供可能なサービス
  • 24時間対応体制の有無
  • 訪問可能エリアの確認
  • 在宅医療の実績

詳しいクリニックの選び方については、下記記事を参考にしてください。

訪問診療クリニックの選び方とは?失敗しない選び方のポイントと注意点

診療情報提供書の準備

新しいクリニックが決まったら、現在の主治医に診療情報提供書を作成してもらいます。

この書類には以下のような情報が含まれます:

  • これまでの病歴や治療経過
  • 現在の症状や処方内容
  • 注意が必要な事項
  • 検査データなど

新しいクリニックでの初回相談

初回相談では、まず診療方針や治療計画について詳しく確認することが大切です。

次に、往診の頻度や対応時間についても具体的に確認が必要です。

定期往診がどのくらいの頻度で行われるのか、診療可能な時間帯はいつなのか、休診日の対応はどうなるのかなど、具体的な医療スケジュールを把握しておくことが重要です。

また、訪問看護との連携スケジュールや、予約変更が必要になった場合の手続き方法についても、この機会に確認しておきましょう。

緊急時の対応体制も、重要な確認事項の一つです。

24時間対応が可能なのか、夜間や休日の連絡先はどこになるのか、急変時にはどのような手順で対応が行われるのかなど、具体的な体制を確認しておくことで、不測の事態に備えることができます。

また、バックアップ病院との連携体制や、緊急時の家族への連絡方法についても、あらかじめ確認しておくと安心です。

スムーズな移行のためのポイント

クリニックの変更をよりスムーズに進めるために、以下の点に注意しましょう:

  • ケアマネジャーがいる場合は、早めに相談し、アドバイスをもらう
  • 訪問看護やその他の医療サービスとの連携について確認する
  • 必要な書類や手続きを事前に確認しておく
  • 移行期間中の医療体制について両クリニックと相談する

クリニックの変更は患者さんの生活に大きく関わる重要な決定です。
十分な情報収集と準備を行い、安心して医療を受けられる環境を整えましょう。
不安な点がある場合は、ケアマネジャーや医療関係者に相談し、サポートを受けることをお勧めします。

牧 賢郎 医師